あんなことも坐骨神経痛の原因に?!日常生活で気をつけたいポイント

2017年12月19日更新

日本人の多くが一生に一度は悩まされる、腰痛。腰痛の原因の1つに、坐骨神経痛があります。実は、一度発症すると癖になってしまうことが多く、再発しやすい病気なのです。

腰痛がひどくて病院に行ったら、坐骨神経痛だと診断されたけれど、原因は不明だと言われてしまった…」「再発させないために、何がダメだったのかを知りたい!」

今回は坐骨神経痛の、日常に潜む、根本的な原因を紹介します。

 

■こんな動作が、背骨の神経を圧迫します

坐骨神経痛は、背骨の中を通っている何らかの神経に、圧力がかかることで発症する場合があります。

では、日常でしてしまう行動の中で、神経を圧迫してしまっている行動には、どのようなものがあるのでしょうか。

自然に立つ、という行動よりも神経を圧迫する行動を紹介します。

・長時間椅子に座り、パソコンに向かう

平日は会社でパソコンを使って業務を行なっている。また、家でパソコンを良く使う。そういった方に、腰痛は発症しやすいです。

どうしても、骨盤が後ろに倒れて、背中が丸まり、頭が肩の前に出てしまうこの行動は、背骨の歪みに影響を与え、その結果、背骨の神経を圧迫します。

それに加えて頬杖をつくと、これも背骨の神経を圧迫する原因になります。

足を組むことも、神経圧迫につながります。座ってスマホでゲームをしながら、頬杖を付いてはいませんか?

・自分に合っていない枕を使う

特に、体に合っていない高い枕を使用すると、首に負担がかかり、背骨の神経を圧迫します。背骨は背中だけにあるのではなく、首の部分からお尻の部分まであります。

高い枕を使用すると、首の付け根、肩甲骨辺りの筋肉の柔軟性が悪くなります。

首に負担がかかることも、腰痛の原因になっているのです。

人生の3分の1は、睡眠時間だそうですね。そんなに長い間枕を使っているということですから、背骨の神経を圧迫しないよう、自分に合った枕を使いたいですね。

・腕を組む

腕を組んで立つのが習慣化してしまっている方は、多いのではないでしょうか。

手が手持ち無沙汰な時は、ついついしてしまう行動です。

しかし、腕を組んで立つと、お腹の前の方に重心がかかり、背中が丸まってしまいます。背骨の神経の圧迫につながるのです。

 

いかがでしたか。

日常的にしてしまっている行動があった方は、背骨の神経を日常的に圧迫しているということです。座ってパソコンを使うときは、骨盤を立ち上げて、いい姿勢で使えるようにクセをつけていきましょう。

また、今使ってらっしゃる枕が、本当にご自身の体に合った枕かチェックしてみてください。腕を組むのはクセですから、意識的に治しましょう。坐骨神経痛が再発しないように、ぜひご自身の行動を、見直してみてください。

****************************************************

(社)交通事故医療情報協会認定院  枚方市 はらべ鍼灸整体院

<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00  15:00~19:00
土 8:30~15:00

電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市で坐骨神経痛でお悩みの方は『はらべ鍼灸整体院』へ

****************************************************

はらべ鍼灸整体院072-846-7577

受付時間平日 午前8:30〜午前12:00 / 午後3:00〜午後7:00 / 土曜 午前8:30〜午後2:00休診日日曜日・祝日