自律神経は不眠の要因の1つ その関係を枚方の鍼灸治療院が解説

2018年8月7日更新

みなさんは最近ぐっすりと眠れていますか?
深い睡眠は日々の暮らしを快適に過ごすために必須ですが、「なかなか寝付けない」、「眠りがなんとなく浅い気がする」、「なかなか疲れが取れない」など、睡眠に関して悩みや問題を抱えている方は多くいらっしゃいます。

睡眠に関して悩みはあるけれど、その原因が特定できていないという方、もしかすると自律神経の乱れが原因かもしれません。
そこで今回は、不眠と自律神経との関連について解説していきます。

1. 自律神経と睡眠の間にある関係性
2. 自律神経を鎮める方法
3. 鍼灸院や整体院が自律神経の乱れを改善?

1.自律神経と睡眠の間にある関係性

そもそも自律神経は、活発に活動している際に働く交感神経と、リラックスしている際に働く副交感神経の2種類に分類できます。
通常ならば、これら2種類の神経は場面に応じてコントロールされるのですが、「自律神経失調症」という状態になると、交感神経と副交感神経とのバランスが上手くとれなくなってしまいます。

自律神経失調症になると、多くの場合、交感神経が優位な状態となります。
よって体は常に興奮状態となり、休まることができません。
これが、自律神経の乱れが睡眠障害を引き起こすメカニズムです。

したがって、自律神経による不眠症をはじめとする睡眠障害は、いかに交感神経を鎮め、副交感神経を活発化させるかが重要となるのです。

2.自律神経を鎮める方法

先ほどもご紹介した通り、交感神経を鎮め、副交感神経を活発にすることが睡眠障害軽減の最善策です。
では、どのような策を講じれば自律神経を整えることができるのでしょうか。
交感神経の鎮静化と副交感神経の活発化の2点から、その方法をご紹介します。

交感神経の鎮め方

交感神経を鎮めるには、睡眠前に体が興奮する要因をできるだけ排除することが重要です。

例えば、寝る直前までパソコンやゲーム、スマホなどの電子機器を眺め続けるのは脳の興奮につながり、交感神経を活発にしてしまいます。
寝る1時間前、可能であるならば寝る3時間前にはブルーライトを眺めないようにする習慣をつけましょう。

また、交感神経を鎮めるのは必ずしも夜の習慣だけではありません。
朝の起床方法も重要です。

そのポイントは、アラームではなく自然光で起きる習慣をつけることです。
アラームの爆音で起きると、朝から交感神経が優位な状態になり、心身ともに大きな負担をもたらします。
自然光で起きる習慣をつけると、副交感神経と交感神経が徐々にシフトしていく体になるので、交感神経が急激に興奮することを防いでくれます。

副交感神経の高め方

先ほど、強い光は交感神経を活性化させると述べましたが、逆に間接照明など弱く、優しい光に囲まれると副交感神経を優位な状態にすることができます。
就寝の数時間前からは弱い光に当たるよう心がけましょう。

また、食事や入浴を早めに済ませておくことも重要です。
寝る直前の食事は、胃や腸の働きが活発なまま寝ることになるので、体が興奮状態のまま布団に入ってしまうことになります。
食事と同様に入浴も交感神経を刺激してしまうので、就寝直前の入浴は控えましょう。

就寝直前の食事や入浴を避けると同時に、食事の際はよく噛んで食べること、また入浴時はぬるめのお湯に長く浸かることを意識しましょう。
いずれも副交感神経の働きを高めてくれるため、上質な睡眠をもたらしてくれます。

3.鍼灸院や整体院が自律神経の乱れを改善?

睡眠障害の要因の1つとなる自律神経の乱れは、上記の方法以外にも解決する方法があるのをご存知でしょうか。
そのひとつが鍼灸治療や整体院での治療です。

鍼灸とは針やお灸によって体のツボを刺激する治療法です。
副交感神経の働きを高め、交感神経を鎮めるツボを刺激することで、自律神経の乱れをじっくりと改善させます。

また、自律神経失調症の大きな原因となるストレスを軽減することも可能です。
さらに、整体を行うことで頭の骨格を整え、脳脊髄液の流れをスムーズにし、自律神経のバランスを整えることもできます。
薬で患部だけを治療する方法ではなく、体全体の循環を整え治療する東洋医学に基づいた治療法も、自律神経を整えるのに大変効果的です。

以上のように、不眠には自律神経のバランスが重要であり、投薬だけでなく、鍼灸や整体といった体全体のバランスを整える治療法も効果的です。
不眠は生活の質を大きく左右する重要な問題ですので、あらゆるアプローチから原因を特定し、薬に頼るだけでなく、神経の状態や生活習慣にも気を配りましょう。

今回は不眠についてのお話でした。
枚方市で不眠でお悩みの方は下記ページもご覧ください。

「不眠」詳細ページ

*************************************************
(社)交通事故医療情報協会認定院  枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市で整体なら『はらべ鍼灸整体院』へ

はらべ鍼灸整体院072-846-7577

受付時間平日 午前8:30〜午前12:00 / 午後3:00〜午後7:00 / 土曜 午前8:30〜午後2:00休診日日曜日・祝日