自律神経の乱れからくる頭痛を症状別にご紹介|枚方の整体鍼灸院が解説

2018年7月31日更新

「最近頭痛がひどくなってきたなあ。。。」と言う声を最近よく聞きます。
しかし、「頭痛くらい」と軽視して放っておいたままになっていませんか?
実は頭痛を放っておくと治りにくくなったり、日常生活に支障がでるほど悪化してしまう可能性があります。

頭痛の多くの原因は自律神経の乱れから起きる症状です。
その症状にはいくつかの違いがあります。
そして、残念ながら頭痛を引き起こすのは偶然の理由ではなく、頭痛になりやすい人には必然的な理由があるのです。

今回はそんな頭痛の症状から頭痛になりやすい人の特徴まで詳しくお話ししていきます。

1.頭痛の種類

自律神経の乱れからくる頭痛には大きく分けて「緊張型頭痛」と「片頭痛」があります。
また、「群発頭痛」という原因がはっきりと未だわかっていない頭痛もあります。
一般的に頭痛と呼ばれる症状の7割は緊張型頭痛で3割が片頭痛だと言われます。

・緊張型頭痛

頭痛の多くが緊張型頭痛です。
肩から首にかけての筋肉が緊張して周りの神経を圧迫することで起こり、締め付けられるような痛みが特徴です。
筋肉が緊張することで血流が悪くなり、筋肉内の環境が悪化することが原因です。

緊張型頭痛のやっかいなところは痛みは他の頭痛と比べるとそれほどでもないのですが、慢性的に続きやすいという点です。
体を少し動かすと楽になることが多いですが、肩こりめまいを同時に誘発することがあるので注意が必要になります。

・片頭痛

緊張型頭痛の次に多いのが片頭痛です。脳の血管が一時的に膨張し、周りの神経を圧迫することで起こる頭痛です。
片頭痛はいわゆるズキンと痛む頭痛で、発作的に起こるため予測できません。

その上一度片頭痛が起きると、場合によっては痛みが数時間続くこともあり精神的にもつらい頭痛です。
吐き気や嘔吐を催し、光や音、においに敏感になり、これらが原因で悪化するケースも多く見受けられます。

また、病院に通い、処方された薬を痛みがひどすぎるために必要以上に飲んでしまうと、慢性片頭痛になりやすくなります。
これは突発的に起こる片頭痛とは違い、症状が慢性的になる頭痛です。
薬の飲み過ぎには注意しないとかえって悪化してしまうのです。

・群発頭痛

群発頭痛はあまり聞き慣れない頭痛かもしれません。
これは上記の二つの頭痛の原因が自律神経の乱れによるものと分かっているのに対して原因不明の頭痛です。
主に男性に多いと言われていますが、一年のなかで集中した期間に発症し、えぐられるような激しい痛みが特徴です。
群発頭痛はじっとしていられないほどの激痛ですので、迅速な処置が必要となります。

2.頭痛になりやすい人の特徴

ここでは、群発頭痛を除く緊張型頭痛や片頭痛になりやすい人の特徴をご紹介します。
先ほどお話ししたとおり頭痛の原因の多くは自律神経の乱れにあります。

自律神経は私たちの体のさまざまな機能を調節してくれている神経で、交感神経と副交感神経に分けられます。
交感神経は体が活動的な状態にあるときにはたらく神経で、副交感神経は体が休んでいるときにはたらく神経です。

この二つの神経は通常バランス良くはたらいているのですが、このバランスが崩れたときに頭痛などの症状が現れます。
では交感神経と副交感神経のバランスが崩れるとはどういうことなのでしょうか。

・日常生活の乱れは自律神経の乱れ

その答えは日常生活にあります。
現在私たちはストレスがあふれている社会のなかで生活しています。
仕事、育児、人間関係での精神的なストレスや長時間のデスクワークや残業による過労での身体的なストレスを感じているでしょう。
皆さんも心当たりがあるかと思います。

このような過度なストレスによって交感神経のはたらく時間が長くなってしまいます。
ストレスは体を活動的な状態にさせるので、交感神経がはたらきすぎてしまうのです。
この状態が交感神経と副交感神経のバランスが崩れるということです。
このことが原因で起こる頭痛が緊張型頭痛です。

反対に、平日交感神経がはたらきすぎて、休日に休み、急に副交感神経がはたらく時間が長くなることで反動的に起きるのが片頭痛です。
つまり、頭痛になりやすい人は日常生活の中でストレスにさらされている時間が長い環境にある人ということです。
また、不規則な生活になっている人も頭痛が起きやすくなると言われます。
昼夜逆転の生活を送っていると、生活リズムが狂い自律神経が乱れやすくなってしまうのです。

ストレスの多い生活や不規則な生活を送っている人は自律神経が乱れやすく、その結果、頭痛を引き起こしてしまうのです。

3.さいごに

頭痛の症状と頭痛になりやすい人の特徴についてご紹介しましたが、ギクリとした方も多いのではないでしょうか。
頭痛を軽視してそのままにせず、日常生活を見直すことによって改善していきましょう。
そして、自律神経から起こる頭痛には「整体」による治療が効果的と言われています。ぜひチェックしてみてください。

=============
今回は頭痛についてのお話でした。
枚方市で頭痛でお悩みの方は下記ページもご覧ください。

頭痛」詳細ページ

****************************************************
(社)交通事故医療情報協会認定院  枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
=============

はらべ鍼灸整体院072-846-7577

受付時間平日 午前8:30〜午前12:00 / 午後3:00〜午後7:00 / 土曜 午前8:30〜午後2:00休診日日曜日・祝日