枚方市の皆様へ 鍼灸施術とは?
2016年10月9日更新
鍼灸と言うと少し年配の方が受ける治療法と思われがちですが・・・。鍼灸は身体に鍼や灸を用いて刺激を与えることで、様々な病気・不快な症状の緩和、治癒が期待でき、さらには健康増進に至るまで、効果が高いと言われている有効的な医療技術なのです。中国医学系伝統医学で用いられる治療法のひとつでその歴史は古く、「孟子」に灸治療の最古の記載があるほどです。
日本では戦後鍼灸の免許は国家資格となり、その受験資格は厚生労働省と文部科学省によって定められた専門学校や大学を卒業することと定められています。またその修業期間は3年以上とされています。
![e863ab1fd6d1f7dcc24771e0553aa467[1]](https://harabe.sakura.ne.jp/cms/wp-content/uploads/2016/08/e863ab1fd6d1f7dcc24771e0553aa4671-300x199.jpg)
鍼治療は運動器系で言えば、関節炎、リウマチ、肩こり、腰痛など、神経系で言えば頭痛やめまい、自律神経失調症など、婦人科系で言えば生理痛、月経不順、更年期障害など、他にも循環器系、呼吸器、消化器系、代謝内分泌系、泌尿器系、耳鼻咽喉科系、眼科系さらには小児科系と身体の各器官に幅広く有効であるとWHOからも認められています。また針治療は、痛みに対する効果も高く評価されています。鍼の刺激によって分泌されるホルモンは痛みを抑える効果があり、さらに痛みを脳に伝達する神経をブロックする働きがあるため、痛みの緩和に有効と言われています。また鍼を刺入することで、血液やリンパの流れを良くし、筋肉の凝りや張りを緩和させる効果も期待できます。

灸治療は身体に温熱刺激を与えることで、筋肉や血管、リンパを刺激し、細胞が活性化され免疫作用をアップする効果が期待できます。またリンパの流れが改善されることによってむくみの解消にもつながります。身体には無数の「ツボ」が存在することはみなさんご存知でしょう。そのツボにはそれぞれに作用があります。それを灸によって刺激することで、冷え性、眼精疲労、ストレス、不眠などの様々な体の不調の改善も期待できます。また灸の成分であるもぐさの中で、注目したいのがシネオールと言う精油成分です。シネオールには鎮静、鎮痛作用があり、灸をすることによってこの成分が皮膚から内部に浸透していき、痛みを軽減させる効果が期待できます。また灸をする時に発生する煙の臭いにも注目です。灸のもぐさを燃やす匂いにはリラックス効果があります。煙も灸の効果のひとつと言えるかもしれませんね。
「明らかな病気は見つからないのに、体調が今ひとつ優れない・・・」そんな人にこそ鍼灸は効果が期待できます。身体の免疫力を高め、自然治癒力の向上が図れる鍼灸を健康増進、体質改善のために有効的に取り入れてみませんか?

***************************************************
公益社団法人 大阪府鍼灸マッサージ師会
一般社団法人 近療連
枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:https://harabe.testdesu.com/cms/
****************************************************















