お悩みの腰痛は実はあなたの靴が原因!?腰痛と靴の関係を解説!
2017年10月28日更新
みなさんこんにちは!
「ここ最近腰痛がひどくなってきたな…」
と悩んでいる方、もしかするとその腰痛の原因はあなたが履いている靴にあるかもしれません。
「靴で足が痛くなるのはわかるけど、腰が痛くなるなんて信じられない!」
それが腰痛と靴は関係アリなんです!今回は腰痛と靴の関係について解説したいと思います。
・どうして靴が原因で腰痛になるのか?
腰痛の原因として有名なのが、「姿勢の悪さ」です。姿勢が悪いと腰への負担が大きくなり腰痛を引き起こします。
自分の足に合った靴を履かないと姿勢の悪い歩き方になってしまいます。その結果、靴が原因で腰痛が起こることがあるのです。
・腰痛を引き起こしやすい靴とは?
下にあるような靴は腰痛を引き起こしやすいと言われています。
サイズの合っていない靴
サンダル
ローファー
ハイヒール
上にあげたような靴を履いていても姿勢良く歩くことを意識していれば腰痛は起こりませんが、長時間歩くとなるとどうしても疲れやすく姿勢が悪くなりがちです。長時間歩くような場合は足にフィットしやすい紐靴を履くのがおすすめです。
・どうしてもハイヒールを履きたい!
仕事の関係でどうしてもハイヒールを履かないといけない場合があると思います。
ハイヒールを履いて歩くときはお尻をできるだけ突き出さないようにして、骨盤を前に押し出すようにして歩くと腰痛が悪化しにくくなります。
また、ハイヒールを履く前にストレッチを行っておくのもよいでしょう。
・自分の腰痛が靴によるものかを調べる方法
靴が原因で腰痛になることがあると述べてきましたが、腰痛の原因は他にも多く存在しています。姿勢の悪さ、筋肉疲労、内臓疾患、運動不足、ストレス…。これらが組み合わさって腰痛が起こっている場合もあります。
靴が原因となっているかを確かめないと、靴を改善しても腰痛の改善にはつながりません。靴が原因となっているか確かめたい場合は靴の裏を見てください。
靴が前後左右に偏ってすり減っていたなら、靴が原因の可能性があります。姿勢の悪い歩き方をしていると偏ってすり減ることが多いからです。
もちろん長期間使っていれば必ず靴はすり減るので、外側が軽くすり減っているぐらいであれば問題はありません。
いかがでしたか。
靴が原因で腰痛が起こりうることがおわかりいただけたと思います。もちろん靴を変えたからといってすぐに腰痛が改善するわけではありません。
運動不足や生活習慣も腰痛には関係してくるので、これらにも気をつけた上で靴も意識してみましょう!
****************************************************
(社)交通事故医療情報協会認定院 枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市で腰痛でお悩みの方は『はらべ鍼灸整体院』へ
****************************************************















