中高年に多い坐骨神経痛とは?原因と症状を解説!

2017年11月9日更新

みなさんこんにちは!

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)という言葉を聞いたことはありますか。

坐骨神経痛腰痛を引き起こす場合があると言われています。あなたの腰痛はもしかすると坐骨神経痛が原因かもしれません。

今回は坐骨神経痛の原因と症状を解説したいと思います。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経とは腰の方から足にかけて存在している末梢神経です。

人間の持つ神経で最も長い末梢神経です。この坐骨神経が何らかの原因によって刺激されることで起こる神経痛を坐骨神経痛と言います。

坐骨神経痛の原因は?

<脊椎すべり症・脊椎分離症>

脊椎がずれているのが脊椎すべり症、脊椎骨の一部が欠けているのが脊椎分離症です。

<変形性腰椎症>

加齢によって腰椎が変化することで起こる疾患です。

<腰部椎間板症>

背骨は椎骨と呼ばれる骨で構成されています。この椎骨と椎骨の間にある椎間板はクッションのような役割を果たしています。

この椎間板から徐々に水分が失われることで弾力性が弱まってしまい腰に負担がかかって起こるのが腰部椎間板症です。

<脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)>

加齢によって脊椎にある脊柱管が狭くなることで神経を圧迫して起こる疾患です。

<梨状筋(りじょうきん)症候群>

股関節の外側にある梨状筋という筋肉の中にある坐骨神経が圧迫されることによって起こる疾患群です。

坐骨神経痛の症状は?

腰、お尻、太もも、すねに鋭い痛みやしびれを感じるようになります。

冷感や灼熱感、締めつけ感を感じることもあります。一部分だけでなく腰から足にかけて痛みが出ることがあります。

坐骨神経痛はどうすれば改善できるの?

整形外科に行って坐骨神経痛と診断されると、対症療法(その時の症状を軽減する方法)で改善を図ります。

具体的には痛み止めなどの薬を使ったり、患部に注射をしたりすることで痛みを和らげます。ただし、この方法は妊婦などの薬を投与できない方には有効とはいえません。

もう一つの方法は接骨院に行って施術してもらうことで体の持つ治癒力を高めて坐骨神経痛を改善するという方法です。

例えば、鍼による施術があり、鍼で小さな傷を筋肉に付けることで白血球をより多く集め、修復力を高められます。この方法は薬を使わないので、副作用の心配もありません。

 

いかがでしたか。

坐骨神経痛は放っておくと、歩行障害などを伴い日常生活に支障が出ることがあります。

早めに対処して痛みやしびれから解放されましょう!

 

****************************************************

(社)交通事故医療情報協会認定院  枚方市 はらべ鍼灸整体院

<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00  15:00~19:00
土 8:30~15:00

電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市で坐骨神経痛でお悩みの方は『はらべ鍼灸整体院』へ

****************************************************

はらべ鍼灸整体院072-846-7577

受付時間平日 午前8:30〜午前12:00 / 午後3:00〜午後7:00 / 土曜 午前8:30〜午後2:00休診日日曜日・祝日