簡単解説!めまいの原因と種類とは!?

2018年1月28日更新

ふとした時にくる、めまいに悩んでいる方はたくさんいらっしゃるかと思います。

今回は、そんなめまいの起こる原因と種類についてご紹介します。

めまいが起こる原因

人間の体は、姿勢のバランスを保つ機能が備わっています。

この機能に異常をきたすとめまいが起こります。この機能を司る場所の一つが耳です。

その他に脳や神経に異常がある場合、血圧の変動に関係する全身の病気、さらには不安や心配事、ストレスなど原因は様々です。

めまいはストレスによる自律神経失調症うつ病が原因だったり、頭蓋骨の歪みや顎関節症などが原因だったりすることが多いです。

そのため、めまい耳鳴りがひどくて耳鼻科などの病院に行っても、原因がわからないこともあります。

めまいの種類について

めまいには、大きく分けると2種類のめまいがあります。

「ふわふわするめまい」と「ぐるぐるするめまい」です。

・ふわふわするめまい

空を浮いているようなふわふわするめまいの原因は、ストレスによる自律神経の乱れです。

過度にストレスが多いと、このような症状がでることがあります。

自律神経の乱れによる自律神経失調や、鬱状態になっているときに起こりやすくなります。

症状は、めまいだけでなく耳鳴りを併発することもあります。他にも、不眠症頭痛なども引き起こします。

・ぐるぐるするめまい

ぐるぐるすめまいは、耳の奥にある平衡感覚を感じ取る「三半規管」に原因があります。

そのため、耳鼻科で原因がわかることもありますが、三半規管の血行不良によるめまいの場合は、耳鼻科ではわからないことが多いです。

このめまいは、ストレスが原因で三半規管に水が溜まることで起きると言われており、これをメニエール病と呼びます。対策としては、ゆっくり休んでリラックスするようにしてください。

また、めまいと勘違いしやすいのが立ち眩みなどの脳の虚血状態です。

脳の虚血状態とは、脳に流れる血液量が少なくなることでめまいとは原因が異なります。

脳に血液が運んでくる酸素や糖分が足りなくなることで貧血のようなフラフラした状態になります。

血流が不足する原因の一つには、自律神経失調症があるので、こちらも注意してください。

めまいの対策としては休養が一番です。

なぜなら、ほとんどはストレスによる自律神経の乱れによる自律神経失調症が原因だからです。

しかし、それでも症状が改善しない場合は、鍼灸医院で施術を受けることをオススメします。

 

***************************************************
公益社団法人 大阪府鍼灸マッサージ師会
一般社団法人 近療連
枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:https://harabe.testdesu.com/cms/
*********************************************

はらべ鍼灸整体院072-846-7577

受付時間平日 午前8:30〜午前12:00 / 午後3:00〜午後7:00 / 土曜 午前8:30〜午後2:00休診日日曜日・祝日