腕が上がらない!五十肩の原因を枚方の整体師が徹底解説!
2018年3月13日更新
みなさんこんにちは。急な肩の激痛に驚いたことはありませんか?
40~60代の中高年から増えてくる五十肩。そのはっきりした原因は明らかにはなっていませんが、「肩が上がらない」「動かしても動かさなくても痛い」とお困りの方が中高年を中心に多くいらっしゃいます。
五十肩は半年から1年程度で自然に直ると一般的に思われていますが、放置することで肩が動かなくなるなど後遺症が残るケースもあります。
そこで今回は、五十肩についてその原因と症状、適切な予防法について詳しく解説したいと思います。
■五十肩とはどんな症状?
五十肩は、医学的に「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患群のことです。五十肩は発症後一ヶ月くらいの間に強い痛みがあり、そのあとは徐々に痛みが軽減しますが、腕の可動域が制限されるようになります。
痛みによって肩周辺が動かしにくくなる時期と、痛みが軽くなると同時に動きが悪くなり軟部組織に癒着が起こってくる時期とに分けられます。
痛みの範囲は肩の関節部分から肘までの間の上半分くらいまでの部分です。
■意外と知らない五十肩の原因とそのメカニズム
五十肩の原因は、今でもはっきりとした原因は明らかになっていません。ですが、加齢に伴い肩の関節や筋肉、肩周辺の組織に固くなったり縮んだりなどの変化が起こることで、炎症や痛みを引き起こすと考えられています。
またこのような直接的要因に加えて、普段の生活習慣やホルモンバランスの変化といった間接的要因が重なることで発症のきっかけになるとも言われています。
加齢により血液循環が悪化し、肩の周辺組織が炎症を起こし、炎症により腫れや痛みが生じます。
結果的に肩の可動域が狭まってしまい、強張った感じがし、肩に激痛が走るようになります。
■知っておきたい予防法
ここでは五十肩にならないための予防法について説明いたします。
・同じ姿勢の作業を長時間続けない
デスクワークや家事など同じ姿勢を長時間続けると、筋肉が固くなり炎症の原因になります。
1時間に5分程度小休憩を入れて、軽いストレッチなどをして、体を動かすようにしましょう。
・姿勢が崩れないように意識する
姿勢の変化は炎症の要因にもなります。普段からハイヒールや肩掛けバッグを使用している方は、姿勢が悪くなる傾向があります。
体の一部に負担がかかりすぎないように美しい姿勢を意識しましょう。
・栄養バランスのとれた食生活
動物性の食品や甘いもの、お酒などは五十肩を引き起こしやすいと言われています。これらの食品ばかり摂取しすぎず、野菜やたんぱく質など栄養バランスの取れた食生活を意識しましょう。
・冷えに気をつける
冷えは血液の循環を悪くさせ、炎症の原因にもなります。特に暑い夏場のクーラーに直接当たりすぎないように気をつけましょう。
■まとめ
これで五十肩について理解できたかと思います。
五十肩のせいで日常生活の活動範囲が制限されるのは嫌ですよね。
これを機に五十肩予防としての整体にご興味をお持ちになりましたら、是非当院へお気軽にご相談くださいませ。
枚方市で五十肩でお悩みの方は「はらべ鍼灸整体院」へ!
****************************************************
(社)交通事故医療情報協会認定院 枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市で五十肩でお悩みの方は『はらべ鍼灸整体院』へ
****************************************************















