頭痛の原因だった?「ストレートネック」について枚方の整体師が解説!
2018年3月17日更新
みなさんこんにちは。働く人の多くが悩まされる「頭痛」。特にデスクワークで働く人は、この頭痛のせいでなかなか仕事に集中して取り組めないときがありますよね。もしかしてその原因は「ストレートネック」のせいかもしれません。
この「ストレートネック」は最近デスクワークやスマートホンを扱う人の間で急激に増えています。放置すると顎関節症や側弯症などを引き起こす恐ろしい疾患とも言えます。
そこで今回は、そんな「ストレートネック」とは一体何なのか、原因・症状・対策法を一気にまとめてみました。
■ストレートネックとは?
ストレートネックとは、ゆるやかにカーブしているはずの頸椎(首の骨)が、姿勢の歪みや慢性的な疲労、負荷などによって、首が前に出た姿勢を続けた結果、まっすぐになってしまった状態のことを言います。そしてこの頭部が背骨より前に突き出してしまうことで、頭の重みが首や背中の筋肉に負担をかけてしまうのです。
主な考えられる原因の一つとして、姿勢の悪さ・歪みが挙げられます。特にデスクワークやスマートホンなどを扱う際に、自然と姿勢が前かがみになってしまい、そのような体勢を長年続けていると、緊張した筋肉に首の骨が前方へ引っ張られてストレートネックになるのです。
■ストレートネックと頭痛の関係
姿勢の歪みによって緊張状態になった筋肉の中を通っている血管や神経が圧迫されることでその先にある頭に痛みが来てしまうのが頭痛のメカニズムです。そしてストレートネックによる頭痛は「緊張型頭痛」と「偏頭痛」の2種類に分けることができます。
前者は頭部の後頭部を中心にギューッと締め付けられるような痛みが特徴で、後者は「ズキンズキン」もしくは「ガンガン」と脈打つような痛みです。
頭痛は本当に辛いものですが、一時的に改善できてもまた簡単に再発してしまう可能性があるので、しっかりと根本的な原因を探して当てることが大切です。
■対策法
ストレートネックの主な要因は姿勢の歪みにあります。そのためできるだけ正しい姿勢を維持することが大切です。日頃から自分の姿勢が猫背になっていないか、また首が斜め前に出てしまっていないかを意識するだけで、十分改善効果があります。
また、普段使っている枕が頭痛の原因の可能性もあります。枕の高さがあっていないと、余計首や肩に負担がかかり頭痛に繋がります。ストレートネックを改善するためには、自分に合った枕の高さを選ぶことも大切です。
さらに、整体でプロによる施術も効果的です。プロの整体師は的確に姿勢改善に特化した施術法を知っているので、効率良く改善するなら一度整体へ行ってみるのもおすすめです。
■まとめ
ここまででストレートネックについて原因と症状、対策法について解説いたしました。頭痛なんかのせいで仕事がはかどらないなんてこと、もうやめたいですよね。これを機にストレートネックを解消されたい方は、是非一度当院へご相談くださいませ。
枚方市でストレートネックでお悩みの方は「はらべ鍼灸整体院」へ!
****************************************************
(社)交通事故医療情報協会認定院 枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市でストレートネックでお悩みの方は『はらべ鍼灸整体院』へ
****************************************************















