下半身に痺れが!坐骨神経痛の原因とは|枚方の整体鍼灸院が解説

2018年5月12日更新

坐骨神経、という腰辺りから爪先にかけて通っている神経が圧迫されたり刺激を受けたりすることで現れる痛み、しびれを坐骨神経痛と言います。「下半身が痺れるから、坐骨神経痛かも・・。」

そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は坐骨神経痛の症状とその原因について紹介します。

坐骨神経痛によって発症する痛み

あなたはどんな動きをした時に、下半身にしびれを感じますか?
例えば朝、支度をしている時、椅子に座って靴下を履くとき、身体をかがめますよね。その動作が痛くて靴下を履くのが辛い、これは坐骨神経痛の可能性があります。

また、夜眠りにつこうと思い、布団に入っている時、お尻や足が痛くてなかなか眠れないことはありませんか?これも坐骨神経痛の症状の一つです。
他にも下半身の痛みや痺れによって、歩くこと、立つことが辛いと感じたことがある方もいらっしゃるでしょう。これらも坐骨神経痛の症状なのです。

■辛い坐骨神経痛・・・原因は?

坐骨神経痛の症状によって、日常生活がかなり大変な方も多いことでしょう。
原因を突き止め、きっちりした治療を受け、再発を防止しましょう。
坐骨神経痛は年齢によって、原因が異なります。

若い場合は腰椎椎間板ヘルニア、高齢の場合は腰部脊柱管狭窄が原因の場合がほとんどです。今回は腰部脊柱管狭窄について詳しく説明します。
腰部脊柱管狭窄は背骨の、主に腰辺りの神経が圧迫されて起こっています。その辺りの背骨を腰椎と言います。

腰椎は様々な部位から成り立っていますが、その真ん中にあるのが脊柱管です。正常な脊柱管はまっすぐ一定の太さですが、腰部脊柱管狭窄の場合、圧迫されることにより一部が細くなります。
これは加齢が原因のことが多いです。

加齢が進むとどうしても筋力が下がるので、姿勢が悪くなります。悪い姿勢は背骨を圧迫してしまうのです。

しかし日頃から筋力をつけることを心がければ、腰部脊柱管狭窄を予防することにつながるでしょう。良い姿勢を保つためには特に腹筋、背筋の筋力が必要です。いきなり激しい筋トレを行うことは体がびっくりしてしまうでしょう。自分にできる範囲で筋力をつけていきましょう。

当院では様々な専門知識を組み合わせ、患者様一人一人にあった施術をご提供しています。
坐骨神経痛で悩んでいたのに、2ヶ月後には肩こりまでなくなった!」そんな患者様もいらっしゃいます。下半身の痛み、しびれでお悩みの方は是非一度信頼できる整体院にご相談ください。

今回は坐骨神経痛についてのお話でした。
枚方市で坐骨神経痛でお悩みの方は下記ページもご覧ください。

「坐骨神経痛」詳細ページ

****************************************************
(社)交通事故医療情報協会認定院  枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市で整体なら『はらべ鍼灸整体院』へ****************************************************

はらべ鍼灸整体院072-846-7577

受付時間平日 午前8:30〜午前12:00 / 午後3:00〜午後7:00 / 土曜 午前8:30〜午後2:00休診日日曜日・祝日