突然腕が上がらない?五十肩の原因とは|枚方の鍼灸整体院が解説

2018年6月5日更新

「突然肩が上がらなくなった・・。」
「これって五十肩?」

五十肩の発症パターンとして、ふいに腕を動かすと「ズキっ!」と肩が痛むというのがあります。この発症パターンが一番多いようです。
その後、痛みは数日すれば治ったけど、常に肩に痛みを感じるようになる、という場合があります。この場合、肩の動かせられる範囲がどんどん小さくなって、最終的に肩が上がらなくなるかもしれません。
そうなってしまうと今まで通り日常生活を送ることさえ難しいでしょう。

五十肩を根本的に改善するためには、原因を知ることが不可欠です。
そこで今回は、五十肩はどうして起きるのか、原因を紹介します。

五十肩って、どうなってるの?

五十肩は肩関節の辺りが変形することから始まります。
肩関節はお皿のような肩甲骨の上に、上腕骨の丸い骨頭が乗っかっています。

それだけでは安定しないので、その周辺には筋肉や腱があり、肩甲骨と上腕骨の骨頭を支えているのです。

筋肉や腱自体が変形することは少ないですが、それらを円滑に動かす仕組みの力が低下することで、変形し、炎症が起こります。

この炎症で生じる痛みこそが、五十肩の痛みなのです。

五十肩の原因は?

五十肩は肩関節の辺りにある筋肉、腱などの変形により発症します。
では、なぜ変形してしまうのでしょうか?

実は明らかな答えはまだ、出ていません。ひとつ言われているのは、五十肩という名前からも分かるように、加齢が原因だということです。

肩関節を安定させるために機能している組織の一つに、腱板(けんばん)があります。人間の構造上どうしても、肩関節を動かすと、腱板を使います。

そして断裂したり損傷を受けたりして、変形してしまうのです。
またこれは、明らかな外傷によってだけではなく、加齢によっても変形することがあります。

腱板の一部は肩関節の骨と骨の間にあります。

そのため、使いすぎると腱板がすり減ってきます。すると、自然に腱板が切れてしまうのです。
さらに、加齢によって肩関節を支えている腱自体が弱くなり、切れやすくなることもあります。

これが五十肩の原因が加齢だと言われている理由の一つです。

「突然肩が上がらなくなった!」というような五十肩の初期状態は、数日で痛みが治ります。そのため根本的な治療をしないでいたら、「最終的には肩が上がらなくなってしまった・・。」そんな風になってしまうことも少なくありません。
そのような状態にならないようにするためには、整体に通うことが効果的です。

当院では患者様一人ひとりにあわせた施術を行います。
特に、五十肩にお悩みの患者様には再発防止にもなる生活指導、痛みを抑える薬物療法、肩を動かせるようにするための運動療法をメインに施術しています。

今回は五十肩についてのお話でした。
枚方市で五十肩でお悩みの方は下記ページもご覧ください。

「五十肩」詳細ページ

****************************************************
(社)交通事故医療情報協会認定院  枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市で整体なら『はらべ鍼灸整体院』へ****************************************************

はらべ鍼灸整体院072-846-7577

受付時間平日 午前8:30〜午前12:00 / 午後3:00〜午後7:00 / 土曜 午前8:30〜午後2:00休診日日曜日・祝日