知られざる自律神経の乱れのメカニズム!枚方の整体鍼灸院が解説!

2018年6月12日更新

皆さんの中に「自律神経」について意識されている方はいらっしゃるでしょうか?
普段の生活でよく耳にしていても、実際にはどういう神経なのか分かっていないという方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は皆さんに「自律神経」について簡単にご説明いたします。

1. 体の神経の仕組み

ここでは体全体の神経の仕組みの中での「自律神経」の立ち位置についてご説明します。
人の体の神経は「中枢神経」と「末梢神経」の大きく2つに分かれます。

中枢神経とは、全身を操る全ての神経の司令塔の役割を果たしていて、神経組織の中心的存在です。主に脳と脊髄からできています。

末梢神経とは、中枢神経から体の隅々にまで伸びている神経です。
体中の諸器官と中枢神経の間の情報のやり取りを行っています。
この末梢神経はさらに「体性神経」と今回の主役の「自律神経」に分かれています。

体性神経とは、基本的に意識的に動く神経とされています。
外からの刺激に反応して、考えて行動する際に使われる神経は「体性神経」とうことです。
自律神経の役割は後程詳しく解説しますが、ここではとりあえず「末梢神経」の一部ということを覚えておいてください。

2. 自律神経の役割

ここでは自律神経の役割についてお伝えします。自律神経は「無意識的に働く神経」です。
先ほどの体性神経が意識的に働く神経なのでちょうど逆の役割を果たしている感じですね。

自律神経は、「人の生命を維持する」という非常に重要な役割を果たしています。
血圧や体温、汗から内臓の動きや心臓の拍動まで様々な部分の調整をしてくれています。

この自律神経はさらに2つに分かれています。

1つ目が「交感神経」です。交感神経は「動」の神経ということができ、私達が素早く、そして元気に活動している時に交感神経が優位に働いています。

2つ目の「副交感神経」とは、「静」の神経です。就寝や入浴などのリラックスしている時に優位に働く神経です。副交感神経の具体的な働きは、血管を弛緩させて血圧を下げることです。

3. 現代の社会の自律神経の乱れの原因

現代の社会では「自律神経の乱れ」は頻繁に発生します。
自律神経の乱れとは「交感神経と副交感神経のバランスが崩れている状態」のことを指します。

バランスの乱れには主に「交感神経が優位になりすぎる状態」と「副交感神経が優位になりすぎる状態」の2つの状態が起こりえます。
しかし現代では「交感神経が優位になりすぎる」タイプの乱れが生じやすいので、このタイプの乱れが生じる原因についてご説明いたします。

このタイプの乱れの原因は「長期間にわたって交感神経の異常興奮がおこること」です。
交感神経と副交感神経は互いにバランスをとっているので、交感神経の興奮が続くとその分だけ副交感神経の活動は抑えられてしまいます。

交感神経は主にストレスなどの外部からの刺激に反応して活発に活動すると言われています。
ですのでストレスが多いと言われる現代社会に生きている私達は、交感神経が過度に興奮しやすく、かつ興奮が長期間にわたって続きやすい環境であるので自律神経の乱れが起きやすいのです。

4. 自立神経の乱れのメカニズム

自律神経の乱れのメカニズムの事例をここでは2つ紹介します。

1つ目は先ほど紹介した「ストレスによる乱れ」です。
強いストレスを受けると、交感神経が異常興奮を起こします。
その期間が長くなれば交感神経と副交感神経の理想のバランスに戻りづらくなり、結果として自律神経の乱れを引き起こします。

2つ目は「生活習慣の悪化による乱れ」です。
私達の体は基本的には昼間に交感神経が高まり、夜間に副交感神経が優位になるようにできています。
しかし生活習慣が乱れて夜遅くまで活動していると、副交感神経が優位なはずの夜でさえ交感神経が活発に働くようになり、結果として自律神経が乱れます。

5. 自律神経の乱れの症状とは

自律神経の乱れは、頭からつま先まで体全体に影響を与えます。
その結果、体中で様々な症状を引き起こします。
胃腸の症状には、吐き気、下痢や便秘、胃のむかつきなどがあります。
これは、胃腸系の動きをコントロールしている副交感神経が極端に抑えられることが原因とされています。

精神の症状には、極度の落ち込みや不安からくるイライラがあり、これによって集中力の低下や情緒の不安定を引き起こします。
これは、交感神経が常に優位で副交感神経が働かないことから、体全体が休まらないことが原因の一部だとされています。

6. 終わりに

今回は自律神経の乱れについてのお話でした。上記の症状は整体で解決できます。

枚方市で自律神経の乱れでお悩みの方は下記ページもご覧ください。

「自律神経失調症」詳細ページ

****************************************************
(社)交通事故医療情報協会認定院  枚方市 はらべ鍼灸整体院
<診療時間>
月・火・水・金 8:30~12:00 15:00~19:00
土 8:30~15:00
電話番号:072-846-7577 (予約優先制)
住所:〒573-0051 枚方市三矢町3-24-1F 枚方市駅から徒歩7分
公式HP:枚方市で整体なら『はらべ鍼灸整体院』へ****************************************************

はらべ鍼灸整体院072-846-7577

受付時間平日 午前8:30〜午前12:00 / 午後3:00〜午後7:00 / 土曜 午前8:30〜午後2:00休診日日曜日・祝日